明治16年~昭和15年 『沖縄県統計書』
HOME
〓いろんなものの置き場です。〓
沖縄県統計書 更新日   

明治・大正・昭和15年までの「沖縄県統計書」です。項目は左から、表番号・表タイトル・ページ・備考 の順番です。


1927年 昭和2年 第一編(内務) 『昭和2年沖縄県統計書』

土地

1地理1
2本県管轄ノ沿革2
3本県ノ位置3
4郡市ノ面積及広袤3
5山岳4
6原野4-5
7河川5-6表Ⅰ-1-02
8池沼6
9島嶼7-8
10郡市区画8
11町村区画9-10表Ⅰ-1-03
12裁判区画11
13税務区画11
14官民有地総覧(郡市別)11表Ⅰ-1-09
15官民有地総覧(町村別)12-13表Ⅰ-1-09
16官有地(郡市別)13表Ⅰ-1-10
17官有地(町村別)14-15表Ⅰ-1-10
18所轄別官有地16-17
19民有有租地ノ一16-17表Ⅰ-1-12
20民有々租地ノ二18-25表Ⅰ-1-12
21民有免租地ノ一26表Ⅰ-1-16
22民有免租地ノ二26-27表Ⅰ-1-16
23民有年期地28-29
24民有荒地28
25民有開墾成功反別29
26田畑及宅地売買価格30表Ⅰ-1-19
27田畑及宅地賃貸価格31表Ⅰ-1-20

戸口

28本籍人口及現住人口並現住戸数累年比較33-34
29現住人口及戸数ノ一35
30現住人口及戸数ノ二36-37表Ⅰ-2-06
31国勢調査世帯及人口38-39
32国勢調査年齢別人口40-43
33国勢調査配偶関係別人口44-45
34国勢調査年齢及配偶関係別人口46-53
35国勢調査年齢階級及配偶関係別人口52-56
36現在人口ノ動態57
37配偶上ノ身分ニ依リ分チタル婚姻57
38夫妻相互ノ年齢別婚姻57
39種別ニ依リ分チタル婚姻58
40種別ニ依リ分チタル離婚59
41夫妻相互ノ年齢別離婚58-59
42男女及身分別出産58-59
43男女及月別出生60-61
44男女及月別死亡60-61
45年齢及体性ニ依リ分チタル死亡61
46男女原因及年齢別死亡62-65
47男女及配偶関係別死亡64-65
48男女及身分別五歳未満者ノ死亡64-65
49月及体性別現住人ノ死産66
50身分及体性別現住人ノ死産66
51本籍人中外国在留人員並送金額66

兵事

52壮丁ノ身幹尺度67
53壮丁ノ教育程度68
54海軍志願兵68

社寺及教会

55神社69
56寺院及布教所69
57神職及僧侶69
58神道70
59基督教70

褒賞及慈恵

60褒賞71
61養老受賞者71
62恩賜財団済生会寄付人員及金額72
63恩賜財団済生会救療患者72
64軍事救護73
65行旅病人73
66行旅死亡人74
67代用感化院74
68免因保護74
69済貧恤救ノ一75
70済貧恤救ノ二75

土功及交通

71国県道ノ延長77
72橋梁ノ一77-72
73橋梁ノ二78-79表Ⅰ-8-05
74池沼及用悪水路80
75鉄道里程及標準勾配80
76鉄道車両81
77鉄道各駅旅客貨物及収入81
78那覇港出入船舶及貨物並乗客82
79軌道ノ一82
80軌道ノ二83
81軌道ノ三83
82離島及各港ニ通ズル里程83-84
83諸車85
84通常郵便85-87表Ⅰ-7-08
85小包郵便88-91表Ⅰ-7-09
86郵便為替90-91表Ⅰ-7-10
87電報発着及料金90
88郵便貯金92-93表Ⅰ-5-14
89郵便線路94表Ⅰ-7-06
90電信線路94
91通信機関95
92電話線路95
93電話95
94重要港湾96
95灯台97
96入港船舶97

裁判

97裁判所ノ職員99
98民事訴訟事件99
99第一審民事訴訟金額階級別100
100民事訴訟字件数101
101民事総数102
102体刑執行事件103
103財産執行件数103
104不動産及船舶賣買登記件数104-105
105不動産及船舶質権抵當権設定登記件数104-105
106不動産及船舶登記件数原因別104-105

刑務

107刑務所員107
108刑務所ノ地所及建物107
109在所人員108
110在所人ノ出入109
111在所人ノ死亡109
112在所人ノ極数109
113在所人ノ賞109
114在所人ノ罰110
115刑務所ノ経費110

議会

116市町村会議員及選挙有権者111-112表Ⅰ-6-02
117県会議員及選挙有権者113
118衆議院議員選挙有権者113-114表Ⅰ-6-03
119貴族院多額納税議員互選権者114

財政

120諸税負担総覧115
121国税調定額116-117
122国税滞納表116-123
123県税賦課額124-125
124県税収入額124-125
125県税収入額種類別126-127
126市町村税賦課額128-130表Ⅰ-3-08
127市町村税収入額130-132表Ⅰ-3-09
128県取扱ノ国庫収入決算133
129国庫支出ノ県経費133-135
130検査移入決算累年比較136-137
131県歳出決算累年比較138-141
132市町村歳入決算142
133市町村歳出決算143

貯蓄

134市町村基本財産145-146表Ⅰ-5-06
135市町村特別基本財産147-148表Ⅰ-5-07
136部落有財産149-150表Ⅰ-5-10
137地方債151-152
138地方債種類別153
139地方債利率別153

公施設

140日本赤十字社々員及年醵金155
141愛国婦人会社々員及年醵金155

官公吏及文書

142県支庁職員157-158
143市役所ノ職員及其俸給159
144町村名誉職員及有給吏員159
145市町村吏員退隠量受領者人員金額160
146文書160
147令達事件161


1927年 昭和2年 第二編(学事) 『昭和2年沖縄県統計書』

学事統計

1現住戸数及人口ト学齢児童比較1
2学齢児童総数1
3学齢児童就学2
4学齢児童不就学2
5学齢児童百人中就学歩合累年比較3
6学齢児童中盲唖者3
7小学校4-5
8小学校学級4-5
9小学校教員総数6-7
10小学校本科教職員6-7
11小学校専科正教員8-9
12小学校准教員8-9
13小学校代用教員10-11
14小学校教員諸比例10-11
15小学校尋常科児童12-13
16小学校尋常科児童学年別12-13
17小学校高等科児童14-15
18小学校高等科児童学年別14-15
19小学校児童日日出席平均数16-17
20小学校児童日日欠席平均数16-17
21小学校児童一日平均出席歩合18-19
22小学校児童卒業者18-19
23小学校正教科入学者20-21
24二部教授施行ノ小学校20-21
25学級別小学校22-23
26加設科目ヲ課スル小学校24-25
27市町村立小学校教員俸給別其一26-30
28市町村率小学校教員俸給別其二30-31
29市町村立小学校教員俸給別其三30-35
30市町村立小学校教員俸給別其四34-35
31市町村立小学校教員俸給別其五36
32市町村立小学校教員俸給別其六36-37
33市町村立小学校教員俸給別其七38-39
34市町村立小学校教員俸給別其八38-39
35市町村立小学校教員住宅40
36授業料ヲ徴収スル市町村立小学校40
37小学校教員検定41
38小学校教員免許状授与人員41
39公立私立幼稚園42
40盲学校42
41師範学校其一43
42師範学校其二43
43師範学校其三44
44師範学校其四44
45師範学校其五45
46中学校其二46-47
47中学校其二46-47
48中学校其三48-49
49中学校其四48-49
50中学校其五50
51高等女学校其一50
52高等女学校其二51
53高等女学校其三51
54高等女学校其四52-53
55高等女学校其五52-53
57高等女学校其六54
58高等女学校其七54
58高等女学校其八55
59甲種程度ノ実業学校其一56-57
60甲種程度ノ実業学校其二56-57
61乙種程度ノ実業学校其ノ一58-59
62乙種程度ノ実業学校其ノ二58-29
63実業学校ニ類スル学校60
64実業補習学校60
65青年訓練所其一61
66青年訓練所其二61
67市町村立小学校正教員勤続年数別62
68公立学校長正教員在職年数別63
69公立学校医延人員64
70公立学校医実人員65
71県公学費64-65
72市公学費66-67
73町村公学費66-67
74町村公学費68-69
75公学費総額70-71
76市公学費71
77町村公学資産72-73
78公学資産総額74-75
79市町村立小学校教員加俸表74-75
80市町村立小学校教員加俸資金収支76
81教育資金収支表76
82児童就学奨励資金77
83市町村立実業補習学校教員及公立幼稚園保母恩給基金77
84市町村立小学校公立実業学校教員市町村立幼稚園保母恩給ニ関スル支出77
85師範学校長勤続加俸及公立学校職員年功加俸78


1927年 昭和2年 第三編(産業) 『昭和2年沖縄県統計書』

気象

1那覇気象概況の一1
2那覇気象概況の二1
3那覇気象概況の三2
4那覇気象概況の四2
5気圧3
6気温3-4
7水蒸気張力4-5
8湿度5-6
9降水量6-7
10風速度7
11量別降水日数8
12毎日合計降水量9
13日々平均気温の昇降回数10
14方向別最大風速度11
15方向別暴風時数11
16毎日最高気温の平均12-13表Ⅱ-9-01
17毎日最低気温の平均12-13表Ⅱ-9-01
18最高気温の極14-15表Ⅱ-9-02
19最高気温の起日14-15表Ⅱ-9-02
20最低気温の極16-17表Ⅱ-9-03
21最低気温の起日16-17表Ⅱ-9-03
22午前十時の最多風向18-19表Ⅱ-9-04
23曇天日数18-19表Ⅱ-9-05
24晴天日数20-21表Ⅱ-9-05
25快晴日数20-21表Ⅱ-9-05
26暴風日数22-23表Ⅱ-9-06

人口及職業

27市町村数及字数並現住戸口25
28職業別現住戸口26-33

生産総括

29生産額ノ一35
30生産額ノ二35-43

農業

31専兼業別農家戸数45-46表Ⅱ-2-04
32耕地耕作面積ノ広狭ニ依リ区別シタル農家戸数47-48表Ⅱ-2-16
33耕地所有面積ノ広狭ニ依リ区別シタル農家戸数48-50表Ⅱ-2-14
34自作小作別耕地団別51-52表Ⅱ-2-07
35耕地原野面積53-54表Ⅱ-2-10
36耕地面積55
37耕地整理56
38製糖用甘蔗56-57表Ⅱ-2-25
3958-59
4060-61
41食用農産物62-65表Ⅱ-2-20
42園芸農産物66-74
43園芸農産物74-78
44工芸農産物79-81
45製茶81
46緑肥用作物82
47果樹苗82
48桑苗83
49茶畑及桑畑83
50春蚕84-85
51夏秋蚕84-85
52蚕糸類86-87
53真糸88
54養蚕実戸数88
55肥料実用高89-90
56肥料実用高91-92

牧畜

5793-95
58牛乳94-95
59牛用役別95
6096-103
61馬用役別102
62山羊及緬羊103-105
63104-107
64屠殺(牛)106-107
65屠殺(馬)108-109
66屠殺(豚)108
67屠殺(山羊)109
68110-111
69110-111
70牧場112-113
71家畜市場112-113

林業

72公私有林野面積115-116
73保安林117-118
74公私有造林用苗圃面積119
75公私有造林用苗木数119-123
76公私有林野人工造林122-133
77公私有林野天然造林132-137
78公私有林伐採136-141
79林野産物142-143

鉱業

80採掘145
81石材及土石類145149

水産

82漁船147
83水産業者148-149
84沿岸漁獲物150-153
85遠洋漁業154-155
86水産製造物156-157
87水産養殖158-159
88製塩160
89遭難漁船160

工業

90製糖場161-162表Ⅱ-6-09
91分蜜製糖工場163
92分蜜製糖163
93含蜜製糖164-167表Ⅱ-6-13
94工場ノ一168-169
95工場ノ二170-171
96工場ノ三170-171
97工場ノ四170-171
98酒類172-173
99帽子173
100綿織物174-175
101絹織物及絹綿交織物176-177
102麻織物及麻交織物178-180
103晒及染物180-182
104漆器183
105陶磁器183
106畳表茣座及花莚184-185
107澱粉184
108瓦及土管185
110醤油186
111製藍187
112木製品187
113竹製品188
114藁製品188
115藤製品189
116製革189
117皮革製品189
118乳肉製品及缶詰190
119硝子製品190-191
119味噌186
120薄荷191
121蚕網191
122各種工産物192-193
123賃銭194-195
124度量衡器検定成績196
125粗製樟脳及樟脳油196

商業

126会社ノ一197
127会社ノ二197
128会社ノ三197
129会社ノ四198-199
130那覇港県外移出入貨物ノ一198-201
131那覇港県外移出入貨物ノ二202-207
132重要港輸移出入貨物ノ一208
133重要港輸移出入貨物ノ二209-210
134物価211-212

金融

135銀行213
136日本勤業銀行那覇支店貸付金借業態別213
137日本勤業銀行那覇支店貸付金種別214
138日本勤業銀行那覇支店預金214
139日本勤業銀行那覇支店金利214
140第百四十七銀行沖縄支店預金214
141第百四十七名銀行沖縄支店貸付金215
142第百四十七銀行沖縄支店金利215
143第百四十七銀行沖縄支店手形215
144第百四十七銀行沖縄支店階級別215
145沖縄興業銀行預金及貸付金216
146沖縄興業銀行損益勘定216
147沖縄興業銀行手形216
148沖縄興業銀行金利216
149無盡216
150私営質屋217
151公設質屋218
152産業組合ノ一218
153産業組合ノ二219
154産業組合ノ三219
155産業組合ノ四219

各種組合

156重要物産同業組合221
157準則同業組合221
158各種組合221

船舶

159船舶ノ一223
160船舶ノ二223


1927年 昭和2年 第四編(警察) 『昭和2年沖縄県統計書』

警察

1警察区画1-13表Ⅳ-1-04
2配置官吏ノ一14
3配置官吏ノ二14-15
4配置官吏ノ累年比較15
5警察上死傷セシ人員15
6警察賞与ノ一16
7警察賞与ノ二16
8巡査退隠料遺族扶助料及諸給与16
9救護17
10途上ニテ保護セラレシ人員17
11變死人員ノ月別18
12變死人員ノ署別18
13變死者ノ月別累年比較19
14變死人員ノ累年比較19
15自殺者ノ月別及所為20
16自殺者ノ所為累年比較20
17自殺者ノ年齢及因由21
18自殺者ノ因由累年比較21
19自殺者ノ住所及縁事上ノ関係21
20自殺者ノ縁事上ノ関係累年比較22
21被殺害者22
22災害其他ノ事故ニテ死セシ人員22
23精神病者23G
24不良児童23
25犯罪件数ノ一24-25
26犯罪件数ノ二26
27警察犯即決人員27
28盗難27
29盗難28
30盗難ニ罹リシ財産価額28
31盗難物発見価額29
32遺失物及拾得物29
33取締ニ関スル諸営業30-31
34取締ニ関スル諸営業累年比較32
35新聞雑誌33
36諸興行33
37狩猟免許下付人員33-34
38火薬賣買高34
39火薬賣捌高累年比較34
40密賣淫健康診断人員35
41消防組35
42火災ノ一36-37
43火災ノ二36-37
44火災月捌累年比較38
45文書ノ一38
46文書ノ二39
47歳出経常部警察費決算額39
48歳出経常部警察庁舎修繕費決算額40

衛生

49医師現在数41
50歯科医師現在数41
51産婆現在数42
52看護婦鍼灸術按摩術営業42
53薬業者43
54売薬43
55病院職員44
56病院ノ一44
57病院ノ二44
58娼妓患者ノ病症月別45
59娼妓健康診断累年比較46
60娼妓病症月別46
61娼妓患者数ニ対スル病症累年比較46
62娼妓病症年齢別及健康診断延人員47
63種痘成績47
64伝染病患者48-49
65伝染病各患者百ニ付死亡率累年比較48-49
66受検壮丁花柳病其ノ他患者50-51表Ⅳ-2-06
67男女原因及年齢別死亡52-55G
68男女原因月別死亡56-59
69薬物以外ノ中毒58
70飯匙蛇捕獲並咬傷患者59
71細菌検査成績60
72衛生ニ関スル諸費決算額其一60
72衛生ニ関スル諸費決算額其二61
74衛生ニ関スル諸費決算額其三62
75衛生ニ関スル諸費決算額其四63

PageTop▲

Copyright © 2010 "Junshi Toyoda, Okinawa Japan"